MENU
ホーム
琴心館とは
館長経歴
入門について
稽古生の1日
道場紹介/アクセス
よくあるご質問
連盟関連団体
ブログ
明石、姫路、神戸、西宮の合氣道道場は琴心館
明石、姫路、神戸、西宮の合氣道道場は琴心館
ホーム
琴心館とは
館長経歴
入門について
稽古生の1日
道場紹介/アクセス
よくあるご質問
連盟関連団体
ブログ
メニュー
ホーム
琴心館とは
館長経歴
入門について
稽古生の1日
道場紹介/アクセス
よくあるご質問
連盟関連団体
ブログ
ブログ
ホーム
ブログ
お知らせ
2023
11/07
縁あって、24歳で故藤平光一先生の内弟子に入門し、合氣の道に 生きてまいりました。内弟子時代の先輩、後輩も今や60歳代70 歳代と高齢になってきています。若い頃の修行時代の記憶は今も脳裏 から離れることはありません。 私のように元の会を離れ...
お知らせ
2023
9/23
暑さ寒さも彼岸まで、猛暑からようやく解放され過ごしやすくなってきました。 昇段を目指している方は、これからが稽古の本番です。しっかりと規定の合氣技 を練りこんで年末の審査に臨んでください。 8月の昇段審査に合格された方を発表いたします。 初...
お知らせ
2023
7/29
連日、厳しい暑さが続いています。こんな時に激しい合氣道の稽古は あまり勧められません。水分を充分にとり、自分自身の心身を整えて 氣を高めていく、静の稽古で酷暑を乗り越えてください。汗をかくこ とは良いことです。合氣体操で基本に帰り、統一体や...
お知らせ
2023
7/11
7月に入いり、いよいよ夏本番です。道場での稽古も合氣体操、統一体が中心になります。 合氣体操には合氣技の重要な要素が凝縮されています。合氣体操を会得することで合氣道の 基本に立ち返ることができます。統一体や氣の呼吸法による静の稽古で、夏バ...
お知らせ
2023
5/19
和を以て貴しとなす。604年、聖徳太子が制定した十七条憲法の第一条です。 しかし、その後の日本の歴史は、江戸時代の260年を除いて戦の連続でした。 太平洋戦争終戦から78年、日本は戦争もなく平和な日常が続いています。 世界的に見て日本は治安...
第25回 兵庫県合氣道連盟 合氣道演武大会
2023
5/12
4月29日、昭和の日、明石中崎公会堂にて第25回兵庫県合氣道連盟 合氣道演武大会を 開催いたしました。新型コロナ感染拡大を受け、4年ぶりの開催です。 当日は、小雨の降る中、4,5歳の幼児から70代後半の熟年者まで約200名が元氣あふ れる演...
お知らせ
2023
4/06
4月に入り、街中が賑やかになって来たようです。統一地方選挙の街頭車 から候補者の支援を求める声、明石公園では花見を楽しむ行楽客、姫路駅 前では、外国からの観光客を多く見かけるようになってきました。長かっ たコロナ禍からようやく解放されつつあ...
お知らせ
2023
3/06
3月に入り氣温も上がり、冬の重い上着を脱ぎ捨て外の暖かい空氣で 深呼吸したいところですが、いやな情報に接しました。スギ花粉の大 量飛散がここ10年で最高だそうです。5月から新型コロナの法的位 置付が5類に引き下げられるのに伴い、学校などでは...
謹賀新年
2023
1/01
令和5年、明けましておめでとうございます。 今年こそコロナ禍が終息し、平穏な日々を過ごせますように、また、会員の皆様が 健康で修行が無事達成されますことを、心からお祈り申し上げます。 令和2年5月4日に予定しておりました、第24回兵庫県合氣...
お知らせ
2022
11/18
合氣道の稽古を始めたばかりの人に、合氣道には試合がないのはなぜですか、 と聞かれることがよくあります。武道にはその発生の起源から殺傷、血を流 すという残酷なことが加わっています。これを取り除いて現代に競技として 活かすには、身を守るための道...
1
2
3
4
メニュー
電話
トップへ
トップへ
閉じる