「合氣道を通じて、身体を鍛え、
心を磨き、人との調和を学ぶ」
小さなお子さまから大人まで。
琴心館は、心と体を磨き、人と人との調和を大切にする場です。
琴心館の理念
「合氣道は柔道や空手とどう違うのですか?」とよく質問されます。
昔は徒手でおこなう格闘術をすべて「柔術」と呼んでいました。明治時代になると、袖や襟を持ち合う技や寝技を中心にスポーツ化し、競技試合として発展したのが柔道です。
また、空手道は中国・沖縄から伝わった突きや蹴りを主体とする武道です。柔術の中にはスポーツ化できない多くの優れた技も存在します。合氣道は、それらの技に剣術や杖術を加えて体系化されました。
さらに、信仰心の篤かった合氣道開祖・植芝盛平翁(1883~1969)は、武を殺傷の具ではなく「万有愛護」を理念とする人格完成の道として確立しました。これが現代武道としての合氣道です。
合氣道の技を正しく学ぶことで、「正しい姿勢」「正しいリラックス」「大事な場面での落ち着き」「日常生活での円滑なコミュニケーション」 などが自然に身につきます。
琴心館は、合氣道開祖・植芝盛平翁の高弟で十段を許された 藤平光一先生(1920~2011) の流れをくむ合氣道です。藤平先生は、日本初のヨーガ行者・中村天風(1876~1968) から心身統一道を学び、その原理を合氣道理論に組み込み、独自の境地を開かれました。
合氣道は武道ですから、どんな場所、どんな体勢で攻撃を受けても相手を制することができなければなりません。しかし、相手に勝って自己満足するために投げるのではなく、相手を自分を磨く砥石と考え、稽古を通じてお互いに切磋琢磨し、争いの心のない真の人格完成を目指します。
琴心館では、この理念を受け継ぎ、技の習得以上に、礼儀・心の成長・相互の尊重を重んじています。稽古を通して身につくのは、強さだけでなく、人を思いやる優しさでもあります。




大切にしている3つのこと

礼を重んじる
稽古の始まりと終わりの礼を大切にし、常に感謝と謙虚さを忘れません。

調和を学ぶ
相手を否定せず、傷つけず、力を競わず、互いを尊重し合う心を育てます。

心身の成長
継続することで、健やかな体と、折れない心を養います。
見学・体験をご希望の方へ
琴心館では、いつでも見学や体験を受け付けています。
まずは道場の雰囲気を体感してみてください。